- TOP
- 江戸時代の収納状況
- 新帳長持
- 箱9
- 正徳1年信使之時従御老中義方様江之御状御書付/4巻之内1
- (老中)書付
(老中)書付
全3画像
収蔵品番号 | P1229 |
---|---|
指定 | 重文 |
名称1 | (老中)書付 |
年月日 | 三月十九日 |
差出・作成 | (なし) |
宛所 | (なし) |
概要 | 朝鮮通信使接遇方の件 |
品質 | 現状続紙 |
法量 | (1)20.2×54.2 (2)20.4×49.9 |
備考 | 端裏書(後筆)「正信十二共二通ノ末 △百五十八」 |
通番 | 1026 |
紙数・丁数 | 2紙 |
員数 | 1通 |
階層情報、墨書等 | 9番箱内 9-6番巻子内 |
封紙 | |
包紙 | |
書出文言 | 今度朝鮮・・・ |
書止文言 | 以上 |
翻刻 | 今度朝鮮信使応接之事相尋候付被申越候趣、委曲令承知候、朝鮮国之儀、諸事先規を引候 風俗候故、若者先規之通相願候事茂可有之哉、其段趣量之由存寄之趣被入念候事共ニ候、 雖然慶長以来寛永元年ニ至而、彼国之使於江戸伏見駿府等御礼申上候儀故、其例又不同有 之、就中寛永十三年之時ハ、諸事被用新例候、明暦之時御能興行之儀無之、天和之時日光 参詣之儀無之、寛永之新例も度々ニ相改候得共、異議有之候事不相聞候、但日光参詣之事 始而被 仰出候節者、信使等申旨有之候処故、対馬守被尽精力候付而、上意之通事済候、 殊更此度者本朝代々之旧儀、異朝并彼国之古例等斟酌之上、議定有之御儀ニ候間、聘礼次 第諸事首尾好相済候様、兼而可被得其意候、以上、 三月十九日 追而申入候、御返翰之式、自今以後従此方者古来将軍家代々、至寛永元年自彼国奉祢 候式之通、 日本国王与可被遊思召候間、是又可被得其意候、以上、 |
検索ヒント | 日光東照宮 宗義方 |
401026