佐竹右京大夫等廻状

佐竹右京大夫等廻状の画像

全2画像

収蔵品番号 P13733
指定 重文
名称1 佐竹右京大夫等廻状
年月日 五月十三日
差出・作成 佐竹右京大夫・津軽越中守
宛所 加賀中納言様・藤堂和泉守様・立花飛騨守様・宗対馬守様・松平飛騨守様
概要 酒井雅楽頭・水野和泉守からの、留守中警衛についての指示
品質 続紙
法量 (1)19.9×23.0  (2)19.9×55.6  (3)19.9×21.4
備考 付箋(「御廻状之趣奉承知、国許対馬守江可申遣候/御名家老/吉川主計」)あり
通番 13530
紙数・丁数 3紙
員数 1通
階層情報、墨書等 134番箱内
封紙 封紙1枚.封紙法量:27.0×40.0.封紙記載「佐竹右京大夫・津軽越中守/各様」
包紙
書出文言 今日西丸江罷出候所…
書止文言 以上
翻刻   猶以御父子之内御在国之御方ハ、此旨御通達可被成候、已上、
今日西丸江罷出候所、於大廊下御留守中御警衛可相心得旨、酒井雅楽頭殿御老中列座水野
和泉守殿被仰渡候後、於大広間 御目見被 仰付、御留守中入念候様 上意有之、過而御
法令被仰渡、 入御以後本多美濃守殿被相渡候御法令写壱通致通達候間、御順達可被成候、
且又今日御不参御在国之御方ハ、御承知之上美濃守殿御答使者可被差出候義与存候、以上、
          津軽越中守
   五月十三日  佐竹右京大夫
   加賀中納言様
   藤堂和泉守様
   立花飛騨守様
   宗対馬守様
   松平飛騨守様
「御廻状之趣奉承知国許対馬守江可申遣候、
              御名家老
               吉川主計」(「宗対馬守様」の下部に貼紙有)
検索ヒント

413530