松平大和守廻状

松平大和守廻状の画像

全4画像

収蔵品番号 P13810
指定 重文
名称1 松平大和守廻状
年月日 十二月廿日
差出・作成 松平大和守
宛所 松平阿波守様・松平加賀守様・松平美濃守様・松平陸奥守様・松平三河守様・松平因幡守様・細川越中守様・藤堂和泉守様・上杉弾正大弼様・松平兵部大輔様・有馬中務大輔様・南部美濃守様・松平越前守様・松平備前守様・松平出羽守様・立花飛騨守様・松平安芸守様・松平修理大夫様・松平土佐守様・津軽越中守様・松平右近将監様・伊達遠江守様・松平肥前守様・南部遠江守様・此方様・亀井隠岐守様・松平飛騨守様・嶋津淡路守様・松平稠松様
概要 別紙書付二通・御所への書付一通、計三通の写、使者をもって廻達のこと
品質 続紙
法量 (1)20.2×55.0  (2)20.2×48.6  (3)20.2×55.6  (4)20.2×38.1
備考 付箋(墨書「御廻達之趣奉承知国許対馬守江可申遣候、則立花飛騨守様江順達仕候/御名中老俵又三郎」)あり
通番 13607
紙数・丁数 4紙
員数 1通
階層情報、墨書等 134番箱内
封紙 封紙1枚.封紙法量:27.5×39.8.封紙記載「松平大和守」
包紙 ※134061401の包紙1中
書出文言 今日依御達西丸江…
書止文言 以上
翻刻 今日依御達西丸江被出仕候処、於御白書院椽頬松平周防守殿稲葉兵部大輔殿列席ニ而、別
紙御書付弐通周防守殿より達有之候、且又 御所江被仰立相成候御書付壱通心得迄ニ御同
人ヨリ相渡候、御同席在国在邑之面々江茂致通達候様達有之候間、則写三通以使者致廻達候、
早々御順達有之、御承知之上者、周防守殿江御答使者御先格之通御取計有之儀与存候、以
上、
   十二月廿日  松平大和守
   松平阿波守様
   松平加賀守様
   松平美濃守様
   松平陸奥守様
   松平三河守様
   松平因幡守様
   細川越中守様
   藤堂和泉守様
   上杉弾正大弼様
   松平兵部大輔様
   有馬中務大輔様
   南部美濃守様
   松平越前守様
   松平備前守様
   松平出羽守様
   立花飛騨守様
   松平安芸守様
   松平修理大夫様
   松平土佐守様
   津軽越中守様
   松平右近将監様
   伊達遠江守様
   松平肥前守様
   南部遠江守様
   此方様
   亀井隠岐守様
   松平飛騨守様
   島津淡路守様
   松平稠松様
「御廻達之趣奉承知、国許対馬守江可申遣候、則立花飛騨守
 様江順達仕候、
         御名中老
          俵又三郎             」(「此方様」の下部に貼紙有)
検索ヒント

413607