宗義和書状

全5画像
収蔵品番号 | P14390 |
---|---|
指定 | |
名称1 | 宗義和書状 |
年月日 | 旧暦八月十八日 |
差出・作成 | 父 |
宛所 | 宝姫との、無事 |
概要 | 宝姫の状への返札 |
品質 | 続紙 |
法量 | (1)17.7×38.2 (2)17.7×54.9 (3)17.7×54.0 |
備考 | 破損状況:糊離れ |
通番 | |
紙数・丁数 | 3紙 |
員数 | 1通 |
階層情報、墨書等 | 134番箱内 |
封紙 | |
包紙 | 包紙1枚.包紙法量:24.1×32.3.包紙記載「上」 |
書出文言 | 双方恙なく心安かるへく候 |
書止文言 | めて度かしく |
翻刻 | 双方恙なく心安かるへく候、先ばん住永友輔びん音信いたし置候、今程は相達し可申と存 候、去十六日樋口誠作便久振りの左右相達、嬉く辱候、いつより達者にて安心いたし候、 東京の暑きも初而にて、何のさわりなふ相過し被申候段めて度存候、何よりの振出し送呉 られ、嬉しく辱候、繁右衛門瀧尾帰こくにて委細承り、安心いたし候、今ころは大分馴も つかれ、どふ申心持候哉、松壱人にて嘸かし不自由と存候、萬姫にも大分のはしかの由い よいよ全快の段申来、安心致候、病中にはよふ/\両度見舞ニ御参候由、夫にてハ遠/\ 敷候間、せつ/\御参候やふ相心得可被申候、何事も広式差図を受られ候は素り、藤井を 被相頼候やふ可被致候、何そ遣し度候得とも差掛候事故、肴料として包の内送進まいらせ 候、爰元用向ハ遠慮なく申越さるへく候、便りに任せ、あら/\めて度かしく、 旧暦 八月十八日 父 寳姫との 無事 返/\時候相いとゐくらし可被申候、何も/\追/\可申進候、かしく、 |
検索ヒント |
600221